京都桜旅行記 その3:哲学の道

京都 桜 哲学の道 アイキャッチ画像

【はじめに】

kosuです。2014年の紅葉シーズンから1年半ぶりに、今度は桜を見に京都を2泊3日で訪れました。中々天候が思い通りにいかない部分もありましたが、やはり京都の桜は格別で行った甲斐がありました。この記事では、1日目に訪れた哲学の道について書いてきます。

【訪れた場所(記事のシリーズ)】
☆1日目(1)平安神宮・岡崎疎水(琵琶湖疎水)の十石舟
☆1日目(2)蹴上インクライン・南禅寺
★1日目(3)哲学の道[今回の記事]
☆1日目(4)竹中稲荷社・宗忠神社・真如堂・金戒光明寺
☆1日目(5)円山公園・ねねの道・八坂の塔・清水寺(ライトアップ)
☆2日目(1)京都御苑・京都御所
☆2日目(2)本満寺・二条城・神泉苑・清水寺
☆2日目(3)東寺(含むライトアップ)・六孫王神社
☆3日目(1)嵐山(竹林の道)・伏見稲荷大社・祇園白川・建仁寺

【旅行日】
2016年4月5日-7日

【本編】

南禅寺を後にして、紅葉の名所永観堂(→2014年秋の訪問時の記事)の前を通り過ぎて、哲学の道へ。

哲学の道

哲学の道とは、琵琶湖疏水分線に沿った歩道で、永観堂付近にある熊野若王子神社横から始まり、銀閣寺道バス停付近の白川通今出川交差点まで約1.5km続きます。明治の頃、文人が多く住むようになり「文人の道」と称され、その後京都の哲学者、西田幾多郎がこの道を思索にふけりながら散歩していたことから「思索の小径」と言われ、1972年に正式に「哲学の道」と銘々されたそうです。日本の道100選にも選ばれている散歩道で季節を問わず楽しめますが、春には歩道沿いに桜が咲き誇り、京都でも指よりの桜のスポットとして名前が挙がります。

という訳で、散策スタート。""

哲学の道の散策を開始してまず目についたのは、沿道にいた猫たち。京都 哲学の道 猫1

京都 哲学の道 猫2

京都 哲学の道 猫 喫茶店

旅行から戻った後に調べたら、廃業した喫茶店に猫が住み始め、その数が増えてきているそうです。猫と言えば、アイコンにも用いている尾道の「猫の細道」を個人的には思い出しますね。猫好きの方は、よろしければ以下の記事もどーぞ。

思い出の地、尾道再訪 その3:猫の細道で108匹の福石猫探し(2016年3月)
尾道七佛めぐりとか猫の細道とか(2014年5月)

以下、哲学の道でのスナップ写真です。""

""

""

カメラ女子もたくさん見かけました。""

ちょっとホワイトバランスの色合いを変えてみます。""

この枝垂れ桜は雰囲気が素敵で、何枚も写真を撮りました。""

""

京都 桜 哲学の道1

再びスナップが続きます。""

""

""

和服をレンタルしている女性が目につきました。京都 桜 哲学の道2

""

""

""

""

""

""

ここら辺は銀閣寺の近くで、映り込みが素敵でした。京都 桜 哲学の道3

京都 桜 哲学の道4

最後は哲学の道終点の、銀閣寺道バス停付近の白川通今出川交差点付近の写真を。色合いを再びピンクに戻しています。京都 哲学の道 桜の絨毯1

京都 哲学の道 桜の絨毯2

京都 哲学の道 桜の絨毯3

京都 桜 哲学の道5

京都 桜 哲学の道6

旅行最終日が1日中雨で、その影響で桜が散ってしまい、翌日から哲学の道に桜の絨毯が現れたことがニュースにもなっていましたが、旅行初日に自分が訪れた時にも、この辺りでは既に少し散り始め桜の絨毯になりかけていました。桜の絨毯に関しては、昨年訪れた青森の弘前公園が完全に見頃のタイミングを外れてそうなっていたので、よろしければそちらの記事もどーぞ。

弘前公園の桜〜見頃は過ぎても桜の絨毯(花筏)が
ライトアップされた弘前公園の夜桜〜散り際ゆえの美しさ

中華そば ますたに

京都駅に午前9時頃着いて、ここまで「平安神宮→琵琶湖疎水(岡崎疎水)→蹴上インクライン→南禅寺→哲学の道」と歩いてきましたが、昼食を取るタイミングを逸してきました。哲学の道終点の銀閣寺道バス停付近の「中華そば ますたに」で、遅めのランチを。京都 中華そば ますたに1

京都 中華そば ますたに2

ここは前回銀閣寺の紅葉を見た時にも寄っていて(関連記事)、二度目の訪問となります。午後3時くらいの訪問でしたが、この時間帯でも結構混んでいて、人気店であることが窺えます。

さて、この後次の目的地へと向かいますが、それについては次の記事で。

【まとめ】

という訳で、京都桜旅行記その3として、哲学の道の記事でした。哲学の道の桜については、清水寺の紅葉のように分かり易く、ど派手な絶景が広がる訳ではないのですが、全体を通じて華やかでありながら気取りがなく上品さと気品を兼ね備えてる、そんな印象を持ちました。京都を形容する言葉の一つとして「はんなり」がありますが、まさにそんな感じです。

さて、次の記事では、竹中稲荷社・宗忠神社・真如堂・金戒光明寺について書いていきます。以上、kosuでした。

[関連リンク]
京都観光Navi
そうだ 京都、行こう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です