【はじめに】
以前よりず~っと興味のあった岐阜県の飛騨高山と白川郷に2泊3日で行ってきました。
旅の目的は、大きく以下の3つです。
①飛騨高山のレトロな町並みを散策する
②白川郷で合掌造りの建物を見学し、合掌造りの民宿に泊まる
③飛騨牛をはじめとする飛騨グルメを堪能する
途中いくつか「あちゃ~」というトラブルもありましたが、総じて非常に満足度の高い旅行となりました。
この記事はこのうち2日目のもので、高山の朝市や白川郷の合掌造り見学が主な内容となります。
【旅程】
☆1日目:新宿→高山(陣屋・さんまち散策等)→高山泊
★2日目:高山(朝市見学)→白川郷(合掌造り見学等)→白川郷泊
☆3日目:白川郷(朝の散歩)→高山(寺社・町家建築見学等)→新宿
【旅行日】
2014年9月12日〜14日
【本編】
2日目の朝です。この日は、高山の朝市を見ることからスタートです。
高山の朝市は2カ所で開催されており、まずは規模の大きい宮川朝市から見て回ります。
売っているものは、地元の野菜や果物、郷土の味、お土産等々になります。ちなみに、天気予報では晴れだったのですが、ご覧頂いておわかりの通り、最初はしばらく曇りがちでした。
開いているお店の中で、さるぼぼのお店に立ち寄りました。
お店の女主人(飛騨弁で「かかさ」)に聞いたところ、手作りだそうです。
せっかくなので、ここでさるぼぼのグッズを何点か購入しました。
お次は、もう一つの朝市である陣屋朝市に立ち寄りました。
何となくですが、宮川朝市は観光客向けの色が相対的に強い感じであるのに対して、陣屋朝市の方はより地元のお客さん向けという印象がありました。
宿泊したホテルには朝食が含まれていないので、朝食をとります。食事をしたのは、陣屋朝市からすぐそばにある「細江屋」というお店です。
中の様子です。「ザ・地元の食堂」な雰囲気です。
注文したのは、「飛騨牛肉入 朴葉みそ定食」です。
飛騨牛のアップです。
全体的にリーズナブルな値段設定の中、唯一観光客向価格設定のお料理でしたが、高山名物の朴葉みそは是非食べておきたかったので、満足です。
この後、いよいよこの日のメインである白川郷へ向かいます。高山から白川郷まではバスで50分くらいです。
白川郷に着きました。やはり、さるぼぼがお出迎えです。ただ、残念なことに白川郷に着いても、お天気は曇りです。
ガイドブックに真っ先に取り上げられるいわゆる合掌造りの集落は、バス停から橋を渡った向こう側にあるのですが、その前に「野外博物館 合掌造り民家園」に立ち寄りました。ここでも岐阜県の重要文化財指定建造物9棟を含む全25棟の建造物が保存公開されています。
水車小屋です。
水車をアップにしてみます。
県の重要文化財の一つである旧中野義盛家住宅です。
このように中の暮らし振りがわかる展示になっています。
屋根裏部屋まで上がることができます。
さて、ここでちょっとした事故(?)が起こりました。最上階の屋根裏部屋から下の階に戻る途中、階段で足を滑らせ転倒した時に、リュックのサイドポケットに入れていたカメラの望遠レンズが階段の下まで落ちて、思いっきり「ガシャーン」と割れる音がしました。
「ああ~、レンズが割れた ((((;゜Д゜))))」
と恐る恐る確認してみると、割れたのはレンズそのものでなく、保護フィルターでした。この時にレンズキャップも壊れて、再購入費用は合計で約7,000円程度かかりましたが、レンズ自体を買い換えることに比べると遙かにマシです。
それと、自分が転倒した時に即座に駆け寄り、粉々になった保護フィルターのガラスの掃除を手伝ってくれた若いご夫婦がいるのですが、本当にお世話になりました。この場を借りてお礼を申し上げます m(_ _)m
気を取り直して、散策再開です。先ほどの旧中野義盛家住宅の反対側には、同じく県の重要文化財の一つである旧山下陽朗家住宅です。
コスモスがあるので、ちょっとぼかしてみたり。
小さな鳥居と小さな小屋。
こんな感じで水を汲み入れている小屋もあります。
最後は、旧中野長治郎家住宅の中を見てみます。
中野家の中の様子。
民家園を後にして、「であい橋」を渡って荻町合掌集落へと向かいます。
橋の向こうに着きました。
ここからまず向かったのは、荻町合掌集落の中でも定番中の定番と言える「城山城跡展望台(城山天守閣展望台)」です。行きは上りなので、シャトルバスを利用しました。
展望台に着きました。まだこの段階では引き続き曇りです。
ちょっとアップで。
天気がイマイチですが、一応縦構図でも撮っておきました。
ちなみに、超有名観光地ということで、こんな感じで写真を撮ってくれるサービスがあります。
一つ面白いのが、写真を撮る時の合図がよくある「はい、チーズ」ではなく、「しらかわー、GO!」となっていて、旅行気分を盛り上げるものでした。
それとコスモスがあったので、
こんな感じでぼけてみました。
続く